●FXでバフェット流・キャピタルゲインを求めて●
FXで自動売買をしています。MetaTrader4にて資金を運用中
<<ポンドドルショートはスイングしやすい? | ホーム | ドル円上昇・・・このあとどうなるの・・・>>
ランドショートの売買比率を見ながら、、、
ひさしぶりに、FX会社の売買比率を見る。
ドル円 S 36.51% :L63.49%
ランド円 S 9.2% :L90.80%
豪ドル円 S25.81%:L74.19%
キウイ円 S22.69%:L77.31%
となっている。
これらを見ながら 考えた雑感を今日は書く。
まず、いい点は
かつて日本のFXは クロス円ロングのみ だった。
その点、ショートもかなりポジションが多くなっている。
大きな変化であり、ロングもショートも使う人が増えたのは いいことだ。
ランドはどうなるの???☆CarrieBBさんのツール・ド・新興国ブログへGO!->
マイナー通貨のブログ村10位
しかし、気になる点もある。
たとえば、ランド円 S9.2%。これは、どうなんだろうか。
同通貨の3月始のショート比率は 8~3%程度。
まず、ショート比率が増えすぎているように感じる。
私の勘違いならばいいのだが、ショートで入ってソンギリができてない人がいるかもしれない。
そもそも、高金利のロングとショートはトレードロジックが全く異なる。
ロングはスワップ目的に含み損を抱えながらのテイレバポジションが可能だが、
ショートは トレード日数 とソンギリという 2つのポイントがある。
ランドショートの人たち大丈夫なのだろうか。。。
心配である。
相場は毎日短時間・稼ぎ続ける豪ドル専門家☆くりっく365日記GO!->
スワップ派のブログ村12位
後は、豪ドル円ショートが、キウイ円ショートよりも多いこと。
これは、同じオセアニアをショートするならば、豪ドルよりもキウイのほうが金利が高いので、
安い豪ドルを売ったのだろう。。。
ショートはそうやって通貨を選んでいいのだろうか。。。
かなり心配である。
豪ドルは資源国なので、原油や金が高値更新している今売りにくい
一方、小国で農業国のキウイのほうがショートポジションには向いてる。
スワップ取りをいていたロンガーから見ると スワップの少ないほうをショートとして選んだのもわからないではないが。。。
繰り返しになるが、ロングとショートは 同じチャートでも 思考が全く違う。
ロジックが逆なのではなく、全く違うのだ。。。
ロングで含み損もつらいだろうが、高金利通貨のショートの含み損はもっとつらいかも。。。
今日は気になる雑感でした。

最後までごらんいただきありがとうございます。
多くの方に当方ブログを読んでいただきたいので、
おてすうですがクリック御協力お願いします。
<<ポンドドルショートはスイングしやすい? | ホーム | ドル円上昇・・・このあとどうなるの・・・>>
コメント
相互リンクのお願いに上がりました。
eVerfReeさんへ
そうですね。
でも、eVerfReeさんの文章は非常にわかりやすいですよ。
>相互リンク
お誘いありがとうございます。
当方も完了しました。
これからもよろしくお願いします。
ゴールドの売りとともにユーロが売られましたね。ゴールドは800~820辺りまで可能性がありますので、800を目指してまた売りが再開されればドル高に…つまるところ、すべてFEDの思惑のままということなのでしょうか…
ハニーさんへ
どうなるんでしょうね。
原油が最高値更新なのに、ゴールドはさえませよね。
原油が下がるか、それともゴールドが上がるか。。
カンガルーは跳ねすぎたからだと思う
わたしゃ、なんでオージードル買わずに、トルコリラ買ってるんだろう……orz
期間工FX さんへ
現在、トルコ 急上昇中ですよ。
おめでとうございます。
うまくリグ得るといいですね。
コメントの投稿
| ホーム |
うっすらと頭の中にあることをしっかり言葉にするのって難しいですね。
もし意味不明な日本語だったらすみません。。
ところで、相互リンクをお願いさせて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?
こちらは既に貼ってあります。
http://fx-signal.seesaa.net/
よろしくお願いいたしますm(_ _)m