●FXでバフェット流・キャピタルゲインを求めて●
FXで自動売買をしています。MetaTrader4にて資金を運用中
<<年間日程 IMM FOMC NY市場の休日 | ホーム | 2011年の目標 裁量 EA 税金>>
1月の調整にご用心
2007年までの数年間買われた通貨に
EUR AUD TRYと
GBP NZD ZARがありました。
その数年間においてこの6通貨が買われるにしても前者3通貨と後者3通貨に分かれていました。
前者3通貨のEUR AUD TRYの方が強く買われ、上昇力が強く、
後者3通貨のGBP NZD ZARの方があまり買われずに上昇力が弱かったのです。
違う言い方をすると、
前3通貨EUR AUD TRYをマーケットが落ち着いているときに買うと儲り、
後者3通貨 GBP NZD ZARをマーケットが荒れているときに売ると儲る。という時代でした。
そのなかで、最も売り込まれるんのはZARでしたし、
新興国同士でも TRY>ZARの関係は崩れませんでした。
・現在の通貨の強さ
AUD と ZAR
しかし、2011年の最近はその関係は崩れています。
上昇力が強く買われているのはAUDであり、
次に買われているのはZARです。
まず、上記グループ分けが変わっていることが明らかです。
そして、ファンダメンタルズなどの根拠がそれなりにあって買われている通貨のAUDとちがって、
ZARは金の産出国だからという"イメージで買われています"。
いつもこのブログで書くように チャートは「みんなが買えば上がるのです!」
難しい経済理論や購買力平価できまる物ではありません。
なぜみんながZAR買おうかなぁというイメージを持っていうかというと、
商品相場が底堅いので、資源価格が上昇し(=交易条件が良くなるので)、同じ資源を輸出しても資源国にはマネーがたくさん入るので、資源国を買おう。
という流れになっているのです。
それゆえ、同じ新興国のTRYなどは見向きもされていないわけです。
そしてZARなどは売ってもなかなかさがらないのでショートは利が伸びないのです。
・商品相場の調整
ならば、商品相場が底堅いならば資源国通貨を買えばいいし、同相場が調整に入るならばAUDやZARには注意が必要という話です。
ということで、商品相場のGOLDのチャートを見てみます。
たしかに、GOLDのチャートは高値切り上がり・安値切り上がりの上昇トレンドに見えます。
しかし、GOLDのMACDを見ると逆行天井サインが出ています。
そして、それよりも気になったのは日柄が調整局面に入りそうです。
・週足のGOLDチャート

週足を見ると
35 33 32 32 33 28 30と
大体30週ぐらいで調整が入っています。
前回の天井が2010/6/21なので、+30週=2011/1/10~1/15
になります。
すなわち、来週ですね。
そのために来週は資源国通貨が弱含みするかもしれません。
ご用心ください。
記事を書くタイミングとしては早いのですが、このブログでは週に1回しかチャート系の記事は書かないので、今回記事をアップしてみました。
ブロガーとしてはこんな感じです。
______________________________________________________
トレーダーとしての考えを以下書きます。
トレーダーとしては日柄は週足で1本ずれれば1週間後ずれするので、まいにちチャートを見ながら修正は必要で目安ぐらいの感じです。
しかし、資源国通貨を長期強気がマイシナリオなので、押目ができればロングを持ってみる予定です。
間違ったときは、もちろんそんぎりしますが(爆
___________________________
以前も書いたのですが、年始なのでもう一度このブログの「ブロガー」と「トレーダー」の違いについて書いておきます。
ブロガーとしては「調整が来そうです気をつけるチャートですね」という書き方。
トレーダーとしては 「将来上がると見て買っていきます。間違ったら損切りします」という書き方。
ブロガーは確率は高いのですがあまり踏み込めないはなし。
一方、トレーダーとしては上がるか下がるかは間違えることがあるかもしれないけれど(=確率は低くなるが)踏み込んだ書き方。となります。
それなりに読み分けてもらえば幸いです。
ランキングに参加しています。
できましたら、クリックのご協力お願いします。

にほんブログ村
<<年間日程 IMM FOMC NY市場の休日 | ホーム | 2011年の目標 裁量 EA 税金>>
コメント
No title
TRYはスワップに徹してます(^_^;)
No title
ZARとTRYの強弱の理由が分からなかったんですよね
売り込まれやすい通貨と買われやすい通過・・・
勉強になりました^^
No title
寒いですね~、お体冷やさないようにお仕事頑張ってくださいね^^
仙さんへ
> 豪ドルが弱いです。
そうなんですよね。
調整局面なんでしょうね。
時々SEさんへ
うまくリグ得たみたいですね。
おめでとうございます。
>新たに仕込みたいなぁと思ってますV(^-^)V
ご成功を期待しています!
ななえさんへ
ありがとうございます!!!
本当に寒くなりましたよね。
年々、体に寒さがこたえます。
WINさんへ
> 売り込まれやすい通貨と買われやすい通過・・・
強い通貨と弱い通貨は 中期で数ヶ月のときもあり、長期で数年の時もありますが、
マーケットのテーマとして意識されるとその強弱は続くようです。
記事にも書きましたが、以前は TRY>ZARでしたが、今はTRY<ZARですね。
USDZARとUSDTRYのチャートを比べるとわかりますが、そのTRY<ZARへの転換点は2009年3月のチャートからその強弱が入れ替わった事がわかります。
No title
「ブロガー」と「トレーダー」の書き方の区別は面白いですね~
はっきりしていて、読んでいて楽しいです!!
魚屋さんへ
ブロガー」が客観(事実)、トレーダーは主観(主張)という分け方です。
一つの事実でも、人の数だけ主張があるように、
トレーダーの数だけポジションが違います。
もちろん、私のトレーダーとしてのポジションは間違えることが多く、損切りを多数しますのでこういう書き方にしてみました。
アフィリエイトプログラム参加のお願い 【FTT株式会社】
サイト運営者様
突然のご連絡、失礼いたします。
FTT株式会社の千代田と申します。
今回は弊社が運営しておりますアフィリエイトサービス「Salesitem」へのご登
録のお願いでご連絡させていただきました。
■Salesitem
http://salesitem.jp/
Salesitemは先日、当社の独自アフィリエイトサービスとして開始しました。広
告出稿主様獲得もこれからというところではありますが、他社様にはなく、アフィ
リエイター様の販売に繋がりやすい商品、クオリティの高い商品をを取り揃え
れるよう心がけてまいりますので何卒よろしくお願いいたします。
早速ですが、御サイトを拝見させていただき、広告掲載を是非お願いしたいと思
いご連絡致しております。
今回の広告について、Salesitemリリース記念として、【期間限定・特別報酬】
にてご案内させて頂きます。
【話題のアサイーのフルッタフルッタから成果報酬アップキャンペーン】
http://salesitem.jp/archives/141
◆◆通常5%報酬のところ3か月限定で【10%】といたします』◆◆
2010/12/14~2010/3/13の3ヶ月間、大還元致しますので
是非、新規ご提携をお待ちしております。
★新規会員登録はこちらからご登録頂けます。
http://salesitem.jp/user
http://salesitem.jp/usermanual.pdf ← ご登録マニュアルはこちら
<広告主名>株式会社フルッタフルッタ http://www.frutafruta.com/
<成果報酬]>売上金額の「10%」 ※3か月経過後は「5%」となります。
是非、この機会に弊社のアフィリエイトプログラムにご参加頂けますようよろし
くお願いいたします。
ご不明な点がございましたら info@ftts.jp までお問い合わせください。
No title
相変わらず質の高い記事ありがとうございます。
先日のうねり取りの日柄とも概ね一致するので、次週あたり豪ドル押し目チャンスかもしれませんね♪
BJJUNさんへ
そうですね。調整は入っているのですが、マーケットが非常に底堅いです。
ですから、トレーダーの私としては資源国通貨を買ってみます。
よだんですが、すくなくとも今後2ヶ月ぐらいはそれなりにみんなが儲りそうな相場が来そうです。
うねり取り;トラリピ派;スワップ派;デイトレ;…と押目・戻りを拾っていく手法は利益が出そうですよ。
No title
ご無沙汰しておりましたm(_ _)m
今年もよろしくお願いします。
僕の中での国のイメージとしては、南アは「金」、トルコは「ヨーロッパとアジアの融合点、観光国」でした。
南アランド、トルコリラ共にポジってますが、明暗がはっきりとしています・・・
ヤンシーさんへ
>南アは「金」、トルコは「ヨーロッパとアジアの融合点、観光国」
> 南アランド、トルコリラ~明暗
両国とも買われる理由と売られる理由が"常に"両方あるんです。
ZARは 買われる理由「金」vs売られる理由「失業率20%」
TRYは 買われる理由「トルコ企業に世界的な優良企業があること や欧州への自動車部品の輸出の外貨取得」 VS売られる理由[貿易国故に相手国欧州の景気悪化を直撃]
結局、そのときマーケットがなにに興味を持っているかですね。
いまは、マーケットは商品高なので資源国が買われています。
ということで、ZAR>TRYです。
この関係もいつまで続くかはマーケット次第ですが。
No title
商品相場もご覧になっているんですね。
来週の資源国通貨に注目ですね。
ひまママさんへ
> 来週の資源国通貨に注目ですね。
そうですね。
トレーダーとしてはおしめを買ってみます!
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
ユーロが強い動きですね。
逆に豪ドルが弱いです。
だいたい予想通りということじゃないでしょうか?
ちなみに、私はユーロドルを買っていて、
1.359ドルが利食い点ですが・・・