●FXでバフェット流・キャピタルゲインを求めて●
FXで自動売買をしています。MetaTrader4にて資金を運用中
<<地震雲の画像 | ホーム | AUDJPY リバーサル?>>
地震すごかったですね。
大きな地震がありました。
ご心配してコメントをいただいた方、ありがとうございました。
おかげさまで、現在のところ大きな被害もなく過ごしています。
断続的に、余震があって船酔い状態ですが(汗
トレーダーとしてはすべての事柄はチャートにどう反応するかいつも考えていました。
サブプライムショックも、リビアや中東情勢、天災など。。。
投機家としては当然な思考なのですが、人間としては自分の浅はかさに反省しきりです。
地震の当事者となって初めて、気づきました。
そういえば、先日のNZ地震の時に「地震でその通貨を売れない!」といっていた人がいましたが、
人間としてはまっとうな感覚なんですね。
365日 暇さえあれば、投機家としての思考を巡らせる私には欠けている部分でした。
普通でないのはトレーダーとしての私の方だったんですね。
メンタルがぶれるので今日はトレードなしとして、我が家にあった出来る災害グッズをあつめています。
・ペットボトルに水を確保
・風呂に湯を入れる
・サランラップ
・携帯電話を身につける
・枕元に服や財布をセット
・米・薪・マッチの確認
・避難場所の確認
と ここまでしてみました。
あとは何をしたらいいのかなぁ。。。
ググってみます。
ところで、twitterで災害対策としてつぶやいてくれている人がいるのでコピペします。
hirosimaen 森嶋ひろつぐBRILLIANT LIFEさんから
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰等)
□携帯電話と非常用充電器
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に最小限の労力で居場所を伝えられ生存率が格段に上がる)
okomelover お米マンさんから
・揺れが大きかった方達へ ガスの元栓をしめてください。
断水の可能性がありますのでお風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください
sbr_m Subaru Matsukuraさんから
地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
最後に、皆様にも被害なく地震が終わることを切望しています。
<<地震雲の画像 | ホーム | AUDJPY リバーサル?>>
コメント
No title
No title
こちらは、大丈夫です。
saru999さんも、無事で良かったです。
みなさん、被害がないといいです。
No title
停電で信号機が一斉に消えて大渋滞でした。
No title
暫くは大きな余震が続く可能性が高いらしいので、
くれぐれもお気を付け下さい!
No title
余震などは続いているようですからお気をつけてくださいね^^
ななえさんへ
> 余震がおさまるまで、極力建物の近くを歩かないようしたり(可能なら外出しないのが一番ですが、社会人はそうもいきませんね)、何が落ちてるかわからないので履物はしっかりしたものをチョイスしてくださいね。
ありがとうございます。
昨日よりは余震の回数が減りつつあるようです。
でも、気をつけます。
ひまママさんへ
無事で何よりです。
> みなさん、被害がないといいです。
そうですね。
これ以上被害が広がらず地震が終わってくれるといいのですが。
仙さんへ
> 停電で信号機が一斉に消えて大渋滞でした。
大きく揺れましたね。
地震が来て、机の下に入ったのは久しぶりです。
停電大変でしたね。はやく復旧してくれるといいですね。
readealさんへ
> 暫くは大きな余震が続く可能性が高いらしいので、
> くれぐれもお気を付け下さい!
ご心配ありがとうございます。
余震の回数は減りつつあるものの、用心します。
早く収まってくれるといいのですが。
WINさんへ
> 余震などは続いているようですからお気をつけてくださいね^^
ありがとうございます。
おかげさまで、被害はないのですが、
余震がつづき、何となくいやな感じです。
怖い思いをしているのでしょうね
1日も早き事態が落ち着いて、復旧がすすむことを祈っています
時々SEさんへ
ありがとうございます。
おかげさまで、被害はないのですが、
精神的には不安になりますよね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
>余震があって船酔い状態
神戸ではあの時、ペットもたくさん怪我したり死んでしまったりしたので、黒犬くんのこと安心させてあげてくださいね。
余震がおさまるまで、極力建物の近くを歩かないようしたり(可能なら外出しないのが一番ですが、社会人はそうもいきませんね)、何が落ちてるかわからないので履物はしっかりしたものをチョイスしてくださいね。